山高(読み)ヤマタカ

精選版 日本国語大辞典 「山高」の意味・読み・例文・類語

やま‐たか【山高】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「やまだか」とも ) 山形に高くなっていること。山形に盛り上がっていること。なかだか。
    1. [初出の実例]「お持物にしても烟草入れでも山高(ヤマダカ)が流行(はや)るかと思ひますと」(出典:落語・鰍沢雪の酒宴(1889)〈四代目三遊亭円生〉)
  3. ( 「やまだか」とも ) 江戸時代、高付けされた山林田畑と同様に検地帳に記載され、山年貢を賦課される。林高。
    1. [初出の実例]「村中入会の山あり、山かせぎするに付、山だかを本途並の年貢を出し、村だかにむすび入る」(出典:地方凡例録(1794)一)
  4. やまたかぼうし(山高帽子)」の略。
    1. [初出の実例]「向の棚に載せた誰やらの帽子が、傾いた儘、山高(ヤマタカ)の頂を顫はせてゐる」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android