岑本神社(読み)きしもとじんじや

日本歴史地名大系 「岑本神社」の解説

岑本神社
きしもとじんじや

[現在地名]香我美町岸本

月見つきみ山南崖下脇の磯わきのいそ鎮座祭神は綿津見三神。旧郷社。「三代実録」貞観八年(八六六)五月二二日条に「峯本神」とみえ、従五位下に叙せられているが、この峯本神に比定される。龍神・八大龍王・龍王社などと称して社務に僧侶が携わり、社号は廃れ神官も不在であったが明治四年(一八七一)岑本神社と改めた(香美郡町村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む