岡大内村(読み)おかおおちむら

日本歴史地名大系 「岡大内村」の解説

岡大内村
おかおおちむら

[現在地名]高野町岡大内

恵蘇えそ郡北端の大万木おおよろぎ山南東麓に位置し、村域南端を高野山たかのやま(現神之瀬川)東端をその支流本谷ほんだに(現和南原川)が流れ、耕地は両川の沿岸および大内川中流谷あいの大内にわずかに分布する。東は新市しんいち村、北は和南原わなんばら村、南は下門田しもんで村と接する。中世にはじび多賀たか村に属した。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳では「高ノ山村」に含まれ、「芸藩通志」によると四六町三段六畝一二歩、二六六・一六九石、牛五九・馬三一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む