岡安定(読み)おか やすさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡安定」の解説

岡安定 おか-やすさだ

1810-1874 江戸後期-明治時代の本草家。
文化7年生まれ。家業魚問屋を経営。京都の山本亡羊にまなび,凶作など非常時用食料の研究にはげむ。私塾勧善舎をひらいた。明治7年1月24日死去。65歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。字(あざな)は子遷。通称は恵三郎,嘉平治。号は櫟斎,寿櫟斎。著作に「救荒野菜図説」「本草質問記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む