岡宮浅間神社(読み)おかのみやせんげんじんじや

日本歴史地名大系 「岡宮浅間神社」の解説

岡宮浅間神社
おかのみやせんげんじんじや

[現在地名]沼津市岡宮

岡宮の南部、ひら町の日枝神社から大岡おおおか高田たかだを通る道を北上し、この道が根方ねがた街道と交差する下馬場しもばんばに位置する。木花開耶姫命・大山祇命・弟橘姫命などを祀り、富士浅間社ともいった。創建の経緯は不明。かつては須走すばしり(現小山町)経由の富士山登拝路の要地で、登拝者は必ず当社に立寄り、真北に望む富士山に手を合せたという。応安六年(一三七三)一〇月二九日幕府は鎌倉鶴岡八幡宮供僧の中納言法印(頼印)に対し、大岡庄内の「牧御堂・浅間宮・大幡寺等別当職」を安堵している(「管領細川頼之奉書」尊経閣古文書纂)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む