須走(読み)スバシリ

デジタル大辞泉 「須走」の意味・読み・例文・類語

すばしり【須走】

静岡県北東部、駿東すんとう小山町地名富士山の東口登山道の基点

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「須走」の意味・わかりやすい解説

須走 (すばしり)

静岡県駿東郡小山町の大字名。富士山麓の山林地帯に位置し,北は山梨県境,南は御殿場市に接する。中世は藍沢荘に属する。須走の地名は戦国期に見られ,洲走とも書く。須走の語意について《駿河記》は〈直走(すくはしり)の訓略〉と説明している。中世末,富士信仰が盛んとなり,道者の登山が行われるとともに,当村が甲斐に通ずる交通要地となり,1563年(永禄6)と翌年の葛山氏元印判状等に〈須走口過之事〉〈道者関之事〉とあり,関所が設けられ,通行税を徴収していたことがわかる。近世は駿東郡須走村となり,相模国荻野山中藩領,のち小田原藩領となる。村高は寛永改高50石余。《旧高旧領取調帳》は80石余。村内には須走浅間神社があり,祭神は木花開耶姫(このはなさくやびめ)命。富士登山東須走口の本宮である。1707年(宝永4)の富士山大噴火により全村が埋没した。このため幕府の命で代官伊奈半左衛門が村落再建に着手した。同社の再興は18年(享保3)になる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須走」の意味・わかりやすい解説

須走
すばしり

静岡県駿東(すんとう)郡小山町(おやまちょう)西端部の地区。旧須走村。標高約800メートルに位置し、富士登山口(富士東口登山道、須走口)の起点。須走浅間神社(せんげんじんじゃ)は須走口の本宮である。国道138号、東富士五湖道路が通じる。JR御殿場駅から須走口五合目までバスが通じる。近年観光開発が著しく、多数のゴルフ場、温泉をはじめプールテニスコートを備えたレジャー施設がある。陸上自衛隊富士学校、東富士演習場があり、地区人口の約4分の1を自衛隊員が占める。

[川崎文昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「須走」の意味・わかりやすい解説

須走
すばしり

静岡県北東端,小山町の集落。旧村名。 1956年小山町に編入籠坂峠 (1100m) の南斜面にあり,富士登山口の1つ。須走浅間神社の門前町として栄えた。広大な高冷地の高原の大部分は東富士演習場で,陸上自衛隊富士学校がある。また,周辺には観光・スポーツ施設,ゴルフ場が多い。富士箱根伊豆国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の須走の言及

【小山[町]】より

…町の中央部を占める北郷地区は米作を主体とする農業地帯であるが,近年はゴルフ場,霊園などの開発が進み,富士スピードウェーも設置された。北西部の須走は富士山東口登山道の入口で,浅間神社がある。かつては駿河国から籠坂峠をこえて甲斐国に至る交通の要衝で,戦国時代には関所が設けられていた。…

※「須走」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android