岡屋津(読み)おかのやのつ

日本歴史地名大系 「岡屋津」の解説

岡屋津
おかのやのつ

古代から中世にかけて五ヶ庄ごかのしよう西部にあった河港。巨椋おぐら池の東端にあたり、西端に位置する淀津(現京都市伏見区)と対向していた。山科郷古図(彰考館旧蔵)によれば、宇治郡七条五里を「大津里」とよんだことが知られ、この河港が宇治郡の大津として機能していたことを裏付ける。すなわち古北陸道(のちの奈良街道)と淀川水運の結節点であり、近江大津(現滋賀県大津市)と一対をなして近江以東と巨椋池以遠の各地を結ぶ水運の要衝であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む