岡本宣就(読み)おかもと のぶなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本宣就」の解説

岡本宣就 おかもと-のぶなり

1575-1657 江戸時代前期の兵法家。
天正(てんしょう)3年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。上泉(こういずみ)流の兵法をまなび,のち近江(おうみ)彦根藩主井伊直孝につかえ,軍師となる。嵯峨(さが)流の書のほか,和歌,茶道,画にもひいでた。明暦3年3月11日死去。83歳。通称半助。号は喜庵,無名翁

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む