岡本寧浦(読み)おかもと ねいほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本寧浦」の解説

岡本寧浦 おかもと-ねいほ

1789-1848 江戸時代後期の儒者
寛政元年生まれ。初め浄土真宗の僧となり大年と称した。儒学にこころざし還俗(げんぞく),大坂篠崎小竹,大塩平八郎,江戸の安積艮斎(あさか-ごんさい)らを師友とした。土佐高知藩にまねかれて教授館の教官となり,家塾もひらいた。嘉永(かえい)元年10月4日死去。60歳。土佐出身。名は惟密。通称退蔵。著作に「処緇流論(しょしりゅうろん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む