岡本斯文(読み)おかもと しぶん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本斯文」の解説

岡本斯文 おかもと-しぶん

1843-1919 明治-大正時代の教育者。
天保(てんぽう)14年4月24日生まれ。岡本晤叟(ごそう)の長男儒学をまなび,明治2年徳島藩の助教となる。12年から徳島中学初代校長,徳島女子師範校長,徳島女学校長などをつとめる。その後も養淑会を設立し女子教育に尽力した。大正8年5月29日死去。77歳。阿波(徳島県)出身通称は裕太郎,優太郎,聞一。号は午橋,吾邱など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む