20世紀日本人名事典 「岡村宇太郎」の解説 岡村 宇太郎オカムラ ウタロウ 大正・昭和期の日本画家 生年明治32(1899)年9月5日 没年昭和46(1971)年10月11日 出生地京都府船井郡 旧姓(旧名)初坂 別名号=岡村 隆生,岡村 青空 学歴〔年〕京都市立絵画専門学校〔大正10年〕卒 経歴9歳の時、京都の友禅業岡村治郎吉の養子となった。大正8年第2回国画創作協会展に出品した「牡丹」が樗牛賞を受賞。第3回展に「漁夫」、第4回展に「日没頃(漁村風景)」などを発表。絵画専門学校卒業の10年以後は土田麦僊に師事、15年国画創作協会会員。昭和3年同協会解散、5年第17回院展に「檜図」を出品したが、帝展、院展ともに属せず、野にあった。戦後水墨画に傾倒、画壇を離れた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡村宇太郎」の解説 岡村宇太郎 おかむら-うたろう 1899-1971 大正-昭和時代の日本画家。明治32年生まれ。大正8年第2回国画創作協会展で「牡丹(ぼたん)」が樗牛(ちょぎゅう)賞。土田麦僊(ばくせん)に師事し,以後同展に「漁夫」「日没頃」などを出品。昭和3年国画創作協会日本画部解散後は画壇をはなれて制作した。昭和46年10月11日死去。72歳。京都出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。旧姓は初坂。号は隆生,青空。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by