岡田兼山(読み)おかだ けんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田兼山」の解説

岡田兼山 おかだ-けんざん

1688-1750 江戸時代中期の儒者
元禄元年生まれ。常陸水戸の人。陸奥(むつ)守山藩(福島県)の藩士岡田家をつぎ,家老となる。水戸で安積澹泊(あさか-たんぱく)にまなんだ。兵法についての質問に荻生徂徠(おぎゅう-そらい)がこたえた書「軍学問答」がのこされている。寛延3年11月17日死去。63歳。本姓中沢。名は宜汎。字(あざな)は彦愛。通称は彦左衛門。別号に遯軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む