岩倉千軒跡(読み)いわくらせんげんあと

日本歴史地名大系 「岩倉千軒跡」の解説

岩倉千軒跡
いわくらせんげんあと

[現在地名]吉野町大字吉野山

吉野山牛頭天王ごうずてんのう社跡の裏手山腹に数戸の人家が散在する。岩倉町といい、この付近から上岩倉にかけて岩倉千軒跡とよぶ。上岩倉の堂屋敷どうやしき地名のある地点は「後二条師通記」の「寛弘四年八月師通道長ノ金峯山参詣日記ヲ抄出ス」の項に、寛弘四年(一〇〇七)五月一二日藤原道長が金峯きんぶ山上からの帰途に「十二日己巳、天晴、着宝塔、進勝、又依金照申石蔵、定金照房、其寺甚美也」とある石蔵いわくらで、「金峯山創草記」の「諸社諸堂勤事」には「石蔵寺観音堂、当山根本堂本尊千手観音」「二月堂長日供養法(下略)」「同院常行堂」「同院宝塔院、白河院御願、承和三年被立之、承暦三年十二月二十六日供養(下略)」などとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む