日本歴史地名大系 「岩利村」の解説 岩利村いわりむら 岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区岩利村[現在地名]岐阜市岩利山県(やまがた)郡から流れてきた伊自良(いじら)川が佐野(さの)村からの支流を合せ南西流する。彦坂(ひこさか)村の北に位置し、集落は本郷のほか東洞(ひがしぽら)・山後(やまうしろ)・高部(こうべ)に散在する。中世には一帯に石利(いわり)庄が成立していた。慶長郷帳および元和二年(一六一六)の村高領知改帳に村名がみえ、高八一九石余で奥平忠隆(加納藩)領。正保郷帳では田七三六石余・畑七六石余・紙木高八斗余・山年貢五石余で幕府領。宝永二年(一七〇五)高富藩領となり幕末に至る。元禄五年(一六九二)の佐野村百姓訴状(豊吉文書)には、当村と佐野村の山出入や村境をめぐる争論が江戸時代初頭にまでさかのぼり記され、寛永一七年(一六四〇)の村境は西は堀切、東は塚穴切であったが、当村は境を掠めて松苗を植え、山を掘崩したとして佐野村に訴えられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by