岩原神社(読み)いわはらじんじや

日本歴史地名大系 「岩原神社」の解説

岩原神社
いわはらじんじや

[現在地名]大豊町岩原 新林

祭神は不詳。旧村社。境内社として吉田神社ほか四社を祀る。社伝によれば、天慶年間(九三八―九四七)に当地に居を構えた岡崎権六郎重良主従が伊勢神宮から勧請奥荒おくなあれの古宮床という所に祀った。その後、享徳二年(一四五三)現在地に遷座、三宝御前さんぼうみさき宮と称したという。延享二年(一七四五)の豊永郷差出控(大家家蔵)に「三宝御崎 本社九尺に二間、舞堂二間に三間」とあり、「南路志」には「祭礼年中四度、林六十六間に五十六間」とある。明治三八年(一九〇五)社殿焼失、同四〇年再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android