デジタル大辞泉 「岩国縮」の意味・読み・例文・類語 いわくに‐ちぢみ〔いはくに‐〕【岩国縮】 岩国市付近で織られる木綿縮。夏の単衣地ひとえじ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「岩国縮」の意味・読み・例文・類語 いわくに‐ちぢみいはくに‥【岩国縮】 〘 名詞 〙 周防国(山口県)岩国地方から産出した木綿のちぢみ。夏の単地(ひとえじ)にする。寛延年間(一七四八‐五一)、富山秀意の始めたものという。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩国縮」の意味・わかりやすい解説 岩国縮いわくにちぢみ 山口県岩国地方で生産されていた綿縮(めんちぢみ)の一種。寛延(かんえん)年間(1748~51)に富山秀意が丹後縮緬(たんごちりめん)の製法に倣い、木綿に応用して綿縮をつくりだしたことに始まる。天保(てんぽう)年間(1831~44)から岩国縮の名称で知られるようになり、明治以後も地場産業の一つとして盛んであった。第二次世界大戦前の綿縮は、義済堂(ぎせいどう)のものが著名であり、経糸(たていと)に32番手、緯糸(よこいと)に20番手の左右強撚糸(きょうねんし)を使用していた。[角山幸洋] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の岩国縮の言及 【周防国】より …農村では16年(享保1)ころから木綿織が盛んとなり,紙,塩とならんで重要な産物となった。岩国縮は49年(寛延2)に丹後国から縮緬技術をもちかえり,改良を加えたものであるが,1804年(文化1)ころに熊毛郡伊保庄村の女性(於繁)が案出した絣織(柳井縞)とともに,周防国の代表的な木綿織となった。岩国縮,柳井縞,三田尻縞は,大坂や瀬戸内各地で大量に販売された。… ※「岩国縮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by