かんえん

普及版 字通 「かんえん」の読み・字形・画数・意味

苑】かんえん(ゑん)

林院。林学士は内朝にあって、詔旨の文を作る。唐・白居易〔盧秘書に酬ゆ、二十韻〕詩 (あやま)つて場の(へ) の才に非ざるを慙(は)づ

字通」の項目を見る


讌】かんえん

さかんな宴。〔後漢書晨伝〕陵に行幸す。晨をして、尉の事を行はしむ。從つて新野に至り、置酒讌す。賞賜すること數百千

字通「」の項目を見る


轅】かんえん(くわんゑん)

河南西部の山名。〔管子地図そ兵のなるは、必ず先づ地圖を審知すべし。轅の險、濫車の水、~困殖の地、必ず盡(ことごと)く之れを知る。

字通「」の項目を見る


園】かんえん(くわんゑん)

畑に水をやる。〔史記、商君伝〕君のきこと露の如し。~則ち何ぞ十五を歸し、園に鄙に(みづそそ)がざる。

字通「」の項目を見る


【喊】かんえん

罪を申し立てる。

字通「喊」の項目を見る


焉】かんえん

よろこぶさま。

字通「」の項目を見る


焉】かんえん

みるさま。

字通「」の項目を見る


【莞】かんえん

いのむしろ。

字通「莞」の項目を見る


【閑】かんえん

淑やか。

字通「閑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む