岩城街道(読み)いわきかいどう

日本歴史地名大系 「岩城街道」の解説

岩城街道
いわきかいどう

水戸から北へたいら(現福島県いわき市)相馬そうま(現福島県相馬市)方面に至る海岸通り。岩城相馬海道(新編常陸国誌)東海道(「水戸松岡道程帳」彰考館蔵)奥州東通おうしゆうひがしどお(松岡地理志)ともよばれる。水戸街道と接続し、明治(一八六八―一九一二)以降両街道を合せて陸前浜りくぜんはま街道とよばれた。現在の国道六号はほぼその路線を継承するが、道路の改修整備により道筋の異なる部分がふえている。

宿場は水戸、枝川えだかわさわ(現勝田市)石神外宿いしがみとじゆく(現那珂郡東海村)田中中たなこうち大橋おおはし森山もりやま大沼おおぬま下孫しもまご助川すけがわ田尻たじり小木津おぎつ(現日立市)伊師町いしまち(現多賀郡十王町)安良川あらかわ高萩たかはぎ(現高萩市)足洗あしあらい神岡かみおか(現北茨城市)関田せきた植田うえだたいら四倉よつくら(現いわき市)木戸きど(現福島県双葉郡楢葉町)熊川くまかわ(現同郡大熊町)などに置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岩城街道の言及

【常陸国】より

…常陸の街道としては脇街道ながら水戸街道(江戸街道)が最も重要で,取手,牛久,土浦,長岡などに宿駅があった。水戸から浜通り,勿来(なこそ)関址を経て奥州に通ずるのは岩城(いわき)街道で,このほか南郷,那須,結城・宇都宮,飯沼などの脇街道が縦横に走っていた。水上交通では太平洋に面する平潟(現,北茨城市)や那珂湊(なかみなと)が奥州諸藩の物資を江戸に輸送する際の寄港地として栄えた。…

※「岩城街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android