岩屋観音堂
いわやかんのんどう
[現在地名]豊橋市大岩町
赤石山脈の南端火打坂にある。現在は曹洞宗亀見山大岩寺の境外仏堂である。岩屋観音略縁起(橋良文庫蔵)によると、天平二年(七三〇)行基巡錫の際この地の勝景を愛し、一尺一寸の千手観音像を刻んで岩穴に安置したのが起源という。元和八年(一六二二)再興して禅宗に改宗。宝永四年(一七〇七)岡山藩主池田綱政が参勤交代のとき白須賀宿(現静岡県)に止宿中岩屋観音の霊夢により海難を逃れたことにより、自筆の法華経普門品一巻、黄金灯籠一対、絵馬などを寄進。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 