岩崎 卓爾(読み)イワサキ タクジ

20世紀日本人名事典 「岩崎 卓爾」の解説

岩崎 卓爾
イワサキ タクジ

明治〜昭和期の気象観測技師,八重山民俗研究家



生年
明治2年10月17日(1869年)

没年
昭和12(1937)年5月18日

出生地
陸奥国仙台北三番丁(宮城県)

学歴〔年〕
第二高等学校(旧制)中退

経歴
北海道札幌1等測候所気象研究生となり、明治31年沖縄県八重山の中央気象台付属石垣測候所技手、32年測候所長となった。以来40年にわたり、気象観測のほか、八重山の風土、民俗、古文書研究、盲学校や幼稚園の開設、新聞の創刊などに尽力。台風で右目を失明したが、終生和服の村夫子然たる生活に徹し、島民に敬愛された。著書に「石垣島気象編」「石垣島案内記」「八重山童謡集」、のち増補改定合本し「ひるぎの一葉」として刊行。昭和49年「岩崎卓爾一巻全集」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩崎 卓爾」の解説

岩崎卓爾 いわさき-たくじ

1869-1937 明治-昭和時代前期の気象技術者,民俗学者。
明治2年10月17日生まれ。32年沖縄石垣島初代測候所長となる。気象観測のかたわら,八重山の民俗,歴史,生物などを研究。退職後も石垣島にとどまり,「天文屋の御主前(うしゆまい)」としたしまれた。昭和12年5月18日死去。69歳。陸前仙台出身。第二高等学校中退。著作に「ひるぎの一葉」「八重山研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岩崎 卓爾」の解説

岩崎 卓爾 (いわさき たくじ)

生年月日:1869年10月17日
明治時代-昭和時代の気象観測技師;民俗研究者。石垣島測候所所長;図書館館長
1937年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android