岩崎寺(読み)がんきじ

日本歴史地名大系 「岩崎寺」の解説

岩崎寺
がんきじ

[現在地名]小野田市大字有帆

有帆ありほの南西部の角石かどいしに小高い丘を背にして立地する。曹洞宗。山号は、有帆の南の高泊開作たかとまりかいさく完成まで瀬戸内海に面していたことにより海福山と号し、寺号は近くにあった岩塊にちなむという。本尊千手観音

「注進案」によれば、大同元年(八〇六)坂上田村麻呂創建と伝え、境内観音堂内の本尊は弘法大師作という。その後衰退したらしく、建武年間(一三三四―三八)足利尊氏が九州へ下向の途次、観音堂に在陣したことにより暦応三年(一三四〇)再興され、さらに大内義隆の時にも再建されたという(寺社由来)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 開山 鰐口

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android