雲井調子(読み)クモイヂョウシ

デジタル大辞泉 「雲井調子」の意味・読み・例文・類語

くもい‐ぢょうし〔くもゐデウシ〕【雲井調子】

近世箏曲そうきょくで、平調子ひらぢょうしとともに最も普通の調子平調子の第3と第8の弦を半音下げ、第4と第9の弦を1全音上げたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雲井調子」の意味・読み・例文・類語

くもい‐ぢょうしくもゐデウシ【雲井調子】

  1. 〘 名詞 〙(そう)の調弦法の一つ。平(ひら)調子の第三と第八の弦を半音下げ、第四と第九の弦を一全音上げたもの。平調子に次ぐ重要なもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「雲井調子」の意味・わかりやすい解説

雲井調子 (くもいぢょうし)

俗箏の基本的な調弦法の一種。第13弦(巾(きん))の定め方によって,普通の雲井調子と本雲井調子の2種がある。《糸竹初心集》(1664)に〈又雲井の調べといふ事を此比八橋検校ひき出したり〉と述べており,いわゆる平調子(ひらぢようし)とともに八橋検校(やつはしけんぎよう)の創意になるものといわれる。八橋の13組の箏組歌では《雲井曲》だけが本雲井調子で作られている。本雲井調子は,平調子の三,八,巾の弦を半音下げ,四,九の弦を1音上げたもので,二,七の弦に宮(主音)がある。本雲井調子の巾を半音上げた雲井調子はのちの箏曲では多く用いられる。また本雲井調子は筑紫箏の口伝上無調(別名別調),雲居調(別名浮雲調)と音程関係が全く等しいが,その先後関係は確証されていない。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雲井調子」の意味・わかりやすい解説

雲井調子
くもいぢょうし

俗箏の調弦名称。第2弦から陰音階に調弦したもの。第1弦は第5弦と同音または1オクターブ下にとる。普通は平調子の第3・第8弦を半音下げ,第4・第9弦を1音下げて調弦する。したがって,巾 (きん) の弦 (第 13弦) は第8弦とオクターブにはならず,1オクターブよりも半音高いままである。この巾も半音下げ,第8弦と1オクターブにしたものを特に本雲井調子といい,八橋検校作曲の箏組歌『雲井の曲』に用いられたのを初めとする。平調子の第8弦だけを半音下げ,第9弦だけを1音上げたものは,生田流で半雲井調子,山田流で片雲井調子といい,平調子の第8弦を半音下げ,第4・第9弦を1音上げたものは,生田流で四上り半雲井または片雲井,山田流では半雲井調子という。また,雲井調子の第6弦と斗 (第 11弦) とを1音上げたものを生田流では二重雲井,山田流では半岩戸または夕鐘調子というが,その第5弦と第 10弦とを半音下げたものを,生田流で二重雲井,山田流で岩戸調子ということもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雲井調子の言及

【箏】より

…近世箏曲の調弦法は,八橋検校(やつはしけんぎよう)が筑紫箏の調弦を陰音階によるものに改めたといわれている。初めはいわゆる平調子と雲井調子(実際は今日いう本雲井調子)の2種が用いられたが,のちにいろいろな調弦法がくふうされ,現在は多数の調弦法が用いられている。この現象は近代になって調弦法を基本的調弦に整理統合した中国や朝鮮の琴・箏類の場合と逆である。…

※「雲井調子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android