岩月捨吉(読み)イワツキ ステキチ

20世紀日本人名事典 「岩月捨吉」の解説

岩月 捨吉
イワツキ ステキチ

江戸時代末期〜大正期の陶画



生年
弘化2年(1845年)

没年
大正7(1918)年8月21日

出生地
近江国彦根(滋賀県)

経歴
安政4年5月、藩窯湖東焼の御抱稽古人となり幹山伝七に陶画を習う。文久2年廃窯後、幹山と京都に移り工場絵付けをする。有職模様に長じ、宮内省御用の染付をする。幹山の会社の廃止後は清水坂陶磁器貿易従事した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩月捨吉」の解説

岩月捨吉 いわつき-すてきち

1845-1918 幕末-大正時代の陶画工。
弘化(こうか)2年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩御用の湖東窯で幹山(かんざん)伝七に陶画をまなぶ。文久2年の廃窯後は幹山にしたがって京都にうつり,幹山の工場で絵付けに従事。御所風有職(ゆうそく)模様にすぐれた。大正7年8月21日死去。74歳。近江出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む