有職模様(読み)ゆうそくもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有職模様」の意味・わかりやすい解説

有職模様
ゆうそくもよう

平安時代以後、公家(くげ)や女房などの装束、あるいは調度に用いられた模様。元来、公家の服装様式が織物中心であったため、大半は規則正しい繰り返し模様である。家格、伝統、位階、年齢などによって、たとえば天皇御料には桐竹鳳凰(きりたけほうおう)、皇太子の料には鴛鴦(おしどり)の丸、関白は雲立涌(くもたてわく)、太閤(たいこう)は雲鶴(うんかく)、四位以上の通用料は輪無唐草(わなしからくさ)など、使用する模様が定められていた。

 有職模様には、元来その起源が中国や西域(せいいき)諸国など大陸に求められるものと、鎌倉時代以後日本で考案されたものとがある。ただし、大陸に起源をもつ模様のうちでも、強く厳しいもの、緻密(ちみつ)なものは避けられ、日本人の好みにあったものが残され、モチーフが親しみのあるものに置き換えられたものが多い。

 大陸に起源をもつ模様としては、唐草文窠文(かもん)、浮線綾(ふせんりょう)、蛮絵(ばんえ)、亀甲(きっこう)、菱文(ひしもん)など、鎌倉時代以後日本で考案された模様として、撫子(なでしこ)の丸、松松、菊折枝(きくおりえだ)などがあげられる。窠文、浮線綾は、正倉院裂(ぎれ)に多くみられる、花環(はなわ)を同心円状に積み重ねた唐花文から発したもので、蛮絵、双鳥文(そうちょうもん)などとともに、鳥襷(とりだすき)、竜胆襷(りんどうだすき)、臥蝶(ふせちょう)、八藤(やつふじ)を生み、さらには後世、撫子の丸、菊の丸、竜胆の丸、松の丸など、丸紋形式の有職模様を生み出した。唐草は、いうまでもなく大陸の模様であるが、この種のものには、轡(くつわ)唐草、松唐草、藤唐草など、日本的なモチーフを添えたものが加わった。また、S字状に展開する唐草軸が2本1組となって立涌文の形式が生まれ、マツ、フジ、タケキクリンドウ、波などを添えて、和様の立涌文が成立した。

 有職模様は厳格にいえば、各時代によって、多少形式の変化が認められるが、基本的な形式は、後世まで長く持続され、あまり激しい変改はなかったようである。なお近世以後、御所車(ごしょぐるま)、御簾(みす)、あるいは古典的な草花文など、御所風の模様を総称して有職模様とよぶこともある。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android