岩櫃城跡(読み)いわびつじようあと

日本歴史地名大系 「岩櫃城跡」の解説

岩櫃城跡
いわびつじようあと

[現在地名]吾妻町原町 平沢

吾妻川左岸、岩櫃山東山腹から北東丘陵上に築かれたおよそ東西一・二キロ、南北八キロの範囲に及ぶ雄大な山城遺構本城・天狗丸・平沢ひらさわの三つの部分からなる複合的な城郭で、不動ふどう沢を隔てた東北方通称観音かんのん山の北に柳沢やなぎさわ城が築かれている。「いだて」(居立)といわれる本城部分は標高五九三・三メートル、比高一八三・三メートル、全体の南東部にあり、東西一一〇メートル、幅三六メートルという細長いプランで、東に直径二九メートルの不正円形の二ノ丸があり、その間は折のついた堀で隔てられ、この堀は南へ二〇〇メートルも下り、竪堀を形成している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む