岩沢 健吉
イワサワ ケンキチ
昭和期の数学者 プリンストン大学名誉教授。
- 生年
- 大正6(1917)年9月11日
- 没年
- 平成10(1998)年10月26日
- 出身地
- 群馬県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大数学科〔昭和15年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 朝日賞〔昭和59年〕,日本学士院賞〔昭和62年〕,藤原賞〔昭和54年〕
- 経歴
- 東京大学助教授時代、ドイツの数学者・ヒルベルトの「二十三の問題」に挑む。昭和25年渡米、プリンストン高等研究所研究員を経て、マサチューセッツ工科大学(MIT)助教授、42〜61年プリンストン大学教授、のち名誉教授。62年帰国。代数的整数論で岩沢理論と呼ばれる画期的成果を上げ、今世紀の数学の重要な流れを作る。著書に「代数函数論」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岩沢健吉 いわさわ-けんきち
1917-1998 昭和時代の数学者。
大正6年9月11日生まれ。東大助教授,マサチューセッツ工科大教授などをへて,昭和42年プリンストン大教授。群論,代数学などを研究し,整数論におけるZp拡大の理論は岩沢理論として有名。37年学士院賞。平成10年10月26日死去。81歳。群馬県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩沢 健吉 (いわさわ けんきち)
生年月日:1917年9月11日
昭和時代の数学者。プリンストン大学教授
1998年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 