すべて 

岩淵観音寺(読み)いわぶちかんのんじ

防府市歴史用語集 「岩淵観音寺」の解説

岩淵観音寺

 808年に空海[くうかい]が各国をまわったときに訪れて、この寺で仏像をほったと言われている寺です。また、1642年には毛利輝元[もうりてるもと]の娘が、おかかえ鋳物師郡司[ぐんじ]家につくらせたつりがねを寺におさめています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む