岩淵観音寺(読み)いわぶちかんのんじ

防府市歴史用語集 「岩淵観音寺」の解説

岩淵観音寺

 808年に空海[くうかい]が各国をまわったときに訪れて、この寺で仏像をほったと言われている寺です。また、1642年には毛利輝元[もうりてるもと]の娘が、おかかえ鋳物師郡司[ぐんじ]家につくらせたつりがねを寺におさめています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む