画工司(読み)エダクミノツカサ

デジタル大辞泉 「画工司」の意味・読み・例文・類語

えだくみ‐の‐つかさ〔ヱだくみ‐〕【司】

律令制で、中務省なかつかさしょうに属し、宮廷関係の絵画活動を担当した役所大同3年(808)内匠寮たくみりょう併合

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「画工司」の意味・読み・例文・類語

がこう‐しグヮコウ‥【画工司】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、中務省(なかつかさしょう)に属して、絵事彩色などをつかさどった役所。大同三年(八〇八)正月、中務省内匠寮に併合された。えだくみのつかさ。
    1. [初出の実例]「画工司 正一人。〈略〉佑一人。令史一人。画師四人。画部六十人。使部十六人。直丁一人」(出典:令義解(701‐718)職員)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「画工司」の意味・わかりやすい解説

画工司
えだくみのつかさ

奈良時代、寺院の建築装飾や仏画の制作に従事する画師(えし)たちの勤務する役所のことで、701年(大宝1)に公布された大宝令(たいほうりょう)以来中務(なかつかさ)省に属し定められていた。職員令(しょくいんりょう)によると、画工司の長として絵事彩色などのことをつかさどる正(かみ)が1人、その下に事務をつかさどる者として佑(すけ)1人、令人(さかん)1人がおり、技術家として画師4人、画部(えかきべ)60人が置かれることになっていた。官位令によると、画工の正は正六位の上階、画工の佑は従(じゅ)七位の下階、画工の令人は大初位(だいそい)の上階(正九位)、画師もこの令人に準じたものであったらしい。

 画師、画工の仕事はさらに分業化され、塗白土(下地の白土塗り)、木画(素描の下がき)、彩色、堺(さかい)(仕上げの線がき)、検見(けみ)などの名称がつけられている。この技術者集団は、帰化人系や日本人で技術を身につけた人たちからなっていたようで、8世紀奈良時代に入って官立の諸大寺の造立が盛んになるとともにその数は激増していったが、9世紀平安時代に入ると、808年(大同3)に漆部司(うるしべのつかさ)とともに内匠(たくみ)寮に合併されて縮小され、やがて機構改変により宮廷画所(えどころ)となっていく。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「画工司」の意味・わかりやすい解説

画工司
えだくみのつかさ

令制の中務省 (なかつかさしょう) に属し,絵画,彩色のことを司った役所。正,佑,令史,画師 (→絵師 ) ,画部,使部直丁などで構成されていた。大同3 (808) 年内匠 (たくみ) 寮に併合され,のち絵所 (えどころ) と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の画工司の言及

【画師(絵師)】より

…やがて,官営事業が活発になると,あらたに倭(やまと),高麗(こま),簀秦(すはた),河内などの画師姓諸氏族が活躍するようになる。8世紀初期に律令制が整備されると,中務省内に官営の絵画制作機構としての画工司(えだくみのつかさ)が設置された。この官司は,事務官としての正(かみ),佐(すけ),令史(さかん)各1人のほか,技芸官として画師4人と画部(えかきべ)60人,雑務職員の使部16人と直丁1人を擁していた。…

【絵所】より

…また,その工房を組織する絵師をもさす。8世紀の初期に律令制が整備されると,中務省内に図書寮などとともに,画工司(えだくみのつかさ)が当時の公的な絵画制作の機関として設けられた。だが,この時期の大規模な国営事業に際して編成された令制外の造営官司に,〈絵所〉と記す作業工房の存在したことが《正倉院文書》によって知られる。…

※「画工司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android