鍛冶司(読み)カヌチノツカサ

デジタル大辞泉 「鍛冶司」の意味・読み・例文・類語

かぬち‐の‐つかさ【鍛司】

律令制での官司の一。宮内省に属し、銅・鉄の雑器類を製作した。天平16年(744)廃止、大同3年(808)復活して木工寮もくりょうに併合された。かじし。かじのつかさ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鍛冶司」の意味・読み・例文・類語

かぬち‐つかさ【鍛冶司】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、官司の一つ。宮内省に属して、銅、鉄の雑器の類を作った。大蔵省典鋳司(てんちゅうし)や兵部省の造兵司(ぞうへいし)とともに、令制以前の鍛冶部(かぬちべ)の後をうけるもの。職員に正(かみ)、佑(すけ)、大少の令史(さかん)が各一人、他に鍛冶部(かぬちべ)二〇人、使部一六人があり、この司に属する手工業者集団として鍛戸(かぬちこ)三三八戸があった。かじのつかさ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鍛冶司の言及

【木工寮】より

…本寮は,頭が従五位上相当官で,かつ宮内省所属という制約により,国家的規模の宮都,寺院の造営事業には対応しえず,それらについては造宮省・造平城京司(平城宮・京の造営),造長岡宮使,造宮使・造宮職・修理制・修理左右坊城使(平安宮・京の造営),造寺司(造東大寺司など)が令外官として設けられたので,木工,金工などの工芸品製作が中心的業務となっていった。令外官の造営官司の停廃に伴い技術者を収容したり,808年(大同3)に鍛冶司(たんやし)が併合されたりして,官司の規模は拡大したときもあった。《延喜式》には築垣,壁,屋根などの造営工程,人,車,馬,桴の運搬量,木製品,金工品の製作工程が詳細に記されている。…

※「鍛冶司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android