20世紀日本人名事典 「岩田正巳」の解説 岩田 正巳イワタ マサミ 大正・昭和期の日本画家 日展顧問。 生年明治26(1893)年8月11日 没年昭和63(1988)年3月9日 出生地新潟県三条市 学歴〔年〕東京美術学校日本画科(現・東京芸術大学)〔昭和7年〕卒 主な受賞名〔年〕日本芸術院賞「石仏」〔昭和35年〕,勲三等瑞宝章〔昭和54年〕 経歴松岡映丘に師事。昭和9年、白衣、菅笠姿で西行の足跡をたどって描いた「大和路の西行」で帝展特選。戦後は仏画に転じ、昭和35年には「石仏」で日本芸術院賞を受賞。代表作は他に「忠盛」。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩田正巳」の解説 岩田正巳 いわた-まさみ 1893-1988 大正-昭和時代の日本画家。明治26年8月11日生まれ。松岡映丘にまなぶ。大正13年帝展に初入選。以後文展,新文展に出品。昭和10年国画院の結成にくわわる。日展出品の「石仏」で36年芸術院賞。52年芸術院会員。昭和63年3月9日死去。94歳。新潟県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品はほかに「大和路の西行」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by