松岡映丘(読み)マツオカエイキュウ

デジタル大辞泉 「松岡映丘」の意味・読み・例文・類語

まつおか‐えいきゅう〔まつをかエイキウ〕【松岡映丘】

[1881~1938]日本画家。兵庫の生まれ。本名、輝夫。柳田国男の弟。新興大和絵運動を展開し、大和絵復興刷新に努めた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松岡映丘」の意味・読み・例文・類語

まつおか‐えいきゅう【松岡映丘】

  1. 日本画家。兵庫県出身。本名輝夫。柳田国男の弟。東京美術学校卒業後、同校教授となる。大和絵の復興に努力した。代表作平治重盛」「室君」「右大臣実朝」。明治一四~昭和一三年(一八八一‐一九三八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松岡映丘」の意味・わかりやすい解説

松岡映丘【まつおかえいきゅう】

日本画家。兵庫県生れ。本名輝夫。柳田国男の弟にあたる。山名貫義大和絵を学び,1904年東京美術学校を卒業。1916年平福百穂,吉川霊華らと金鈴社を組織し,1918年母校教授となった。また,1921年新興大和絵会,1937年国画院を結成,大和絵の現代化をめざした。作品《右大臣実朝》《平治の重盛》など。著作に《日本画と其技法》他。
→関連項目井上通泰小村雪岱杉山寧高山辰雄橋本明治山口蓬春山本丘人結城素明

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「松岡映丘」の解説

松岡 映丘
マツオカ エイキュウ

大正・昭和期の日本画家



生年
明治14(1881)年7月9日

没年
昭和13(1938)年3月2日

出身地
兵庫県神崎郡田原

本名
松岡 輝夫

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科〔明治37年〕卒

主な受賞名〔年〕
文展特選〔大正5年〕「室君」,帝国美術院賞(第10回)〔昭和4年〕「平治の重盛」

経歴
橋本雅邦、山名貫義に大和絵の臨画の指導を受けた後、東京美術学校に入学、寺崎広業らに学ぶ。首席卒業後、明治41年東京美術学校助教授、大正7年〜昭和10年教授。この間、大正元年の文展に初入選後、帝展での入選、受賞を重ね、後に帝展審査員となった。5年文展に「室君」を出品、特選を受賞。同年金鈴社を組織し、10年には新興大和絵会を創設して大和絵の再興による日本画の革新運動の先頭に立った。昭和5年帝国美術院会員。10年国画院を創立。12年帝国芸術院会員。大和絵に範をとった実証的な歴史画や風景画に典雅な情趣を示す。武具服飾などの故実に通じる。代表作に「伊香保の沼」「右大臣実朝」「矢表」「後鳥羽院と神崎の遊女達」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松岡映丘」の意味・わかりやすい解説

松岡映丘
まつおかえいきゅう

[生]1881.7.9. 兵庫,田原
[没]1938.3.2. 東京
日本画家。本名は輝夫。国文学者の井上通泰,民俗学者の柳田国男,言語学者の松岡静雄は兄。幼時より歴史画を好み,初め橋本雅邦に狩野派を,のち山名貫義やまと絵を学び,東京美術学校に入学。1904年卒業後,母校の助教授,教授を歴任。1914年以来文部省美術展覧会(文展)に出品,1916年鏑木清方平福百穂らと金鈴社を組織,1921年新興大和絵会を創設。1929年第10回帝展の『平治の重盛』が帝国美術院賞を受賞,翌 1930年帝国美術院会員となり,1935年国画院を結成。1937年帝国芸術院会員。有職故実に対する教養を深め,また西洋画の技法をも学び,やまと絵の新しい発展と近代化に尽くした。主要作品『右大臣実朝』(1932,日本芸術院)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松岡映丘」の意味・わかりやすい解説

松岡映丘
まつおかえいきゅう
(1881―1938)

日本画家。本名輝夫。兵庫県生まれ。民俗学者柳田国男(やなぎたくにお)は兄。1889年(明治22)に上京、初め橋本雅邦(がほう)、のち大和(やまと)絵を志して山名貫義(つらよし)に師事する。1904年(明治37)東京美術学校を卒業。08年同校助教授、18年(大正7)から35年(昭和10)まで教授を務めた。主として文展、帝展に出品、14年第8回文展の『夏たつ浦』は大和絵を新たに解釈したものとして注目を集めた。16年に結城素明(ゆうきそめい)、平福百穂(ひらふくひゃくすい)らと金鈴(きんれい)社を結成。21年に新興大和絵会、さらに35年には国画院を設立するなど、大和絵の刷新に努めた。19年の第1回帝展から毎回審査員にあげられ、30年帝国美術院会員、37年に帝国芸術院会員。『室君(むろきみ)』『山科(やましな)の宿』『右大臣実朝(さねとも)』などが代表作。東京で没。

[原田 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松岡映丘」の解説

松岡映丘 まつおか-えいきゅう

1881-1938 明治-昭和時代前期の日本画家。
明治14年7月9日生まれ。橋本雅邦(がほう),山名貫義(つらよし)にまなぶ。大正7年母校東京美術学校(現東京芸大)の教授。あたらしい大和絵をめざし,金鈴社,新興大和絵会また国画院を結成した。昭和5年帝国美術院賞。帝国美術院会員。民俗学者柳田国男は実兄。昭和13年3月2日死去。58歳。兵庫県出身。本名は輝夫。作品に「室君」「右大臣実朝(さねとも)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「松岡映丘」の解説

松岡映丘
まつおかえいきゅう

1881〜1938
明治〜昭和期の日本画家
民俗学者柳田国男の弟。兵庫県の生まれ。1904年東京美術学校日本画科卒。橋本雅邦らに師事。'16年平福百穂 (ひやくすい) らと金鈴社を結成し大和絵の復興に尽くした。代表作に『平治の重盛』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「松岡映丘」の解説

松岡 映丘 (まつおか えいきゅう)

生年月日:1881年7月9日
大正時代;昭和時代の日本画家。東京美術学校教授
1938年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松岡映丘の言及

【復古大和絵派】より

…為恭が平安時代の障子絵を想像復元(大樹寺襖絵)するなど,古典に対する知的興味の先行も指摘できるが,《古今著聞集》などに取材した新しい主題をつくった積極面が評価される。明治期の菊池容斎(ようさい),小堀鞆音(ともと)(1864‐1931),吉川霊華(きつかわれいか)(1875‐1929),松岡映丘(えいきゆう)(1881‐1938)らの歴史画の先駆となった。やまと絵【鈴木 広之】。…

※「松岡映丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android