岩窪村(読み)いわくぼむら

日本歴史地名大系 「岩窪村」の解説

岩窪村
いわくぼむら

[現在地名]甲府市岩窪町・大手おおて三丁目

古府中こふちゆう村の東、大笠おおがさ山西麓にある。集落を挟むように北西北東からふじ川が南流する。村名は巌窪・岩久保とも書いた(「甲斐国志」など)。「高白斎記」天文二二年(一五五三)三月六日条に、岩窪ほか四郷の人足押立公事等を免除する印判が下されたとある。甲州古城勝頼以前図(恵林寺蔵)には、躑躅が崎つつじがさき館の南東に岩窪の地名が記される。慶長古高帳では高二〇二石余、ほかに円光えんこう院領一一石。慶長六年(一六〇一)検地帳(県立図書館蔵)では田九反余・畑一四町五反余、漆八八束、桑も作られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む