岩粔籹(読み)イワオコシ

精選版 日本国語大辞典 「岩粔籹」の意味・読み・例文・類語

いわ‐おこしいは‥【岩粔籹】

  1. 〘 名詞 〙 菓子粔籹(おこし)異称。おこしが岩のように固いところからいう。ゆわおこし。江戸時代、元祿一六八八‐一七〇四)初め頃に大坂道頓堀の辺で売り出されたといわれる。
    1. 岩粔籹〈旬殿実々記〉
      岩粔籹〈旬殿実々記〉
    2. [初出の実例]「大坂にやうやう岩おこしとて、近年堀詰にて仕出し」(出典:浮世草子・子孫大黒柱(1709)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の郷土料理がわかる辞典 「岩粔籹」の解説

いわおこし【岩粔籹】


大阪の名物菓子。米を蒸して乾燥させるなどしたあと、細かい粒にし、砂糖みつや水あめで板状に固めたもの。あわおこしよりも粒が細かく、すきまなく固まっていて、そのかたさからこの名があるとされる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「岩粔籹」の解説

いわおこし【岩粔籹】

大阪の名物菓子。米を蒸して乾燥させるなどしたあと、細かい粒にし、砂糖みつや水あめで板状に固めたもの。あわおこしよりも粒が細かく、すきまなく固まっていて、そのかたさからこの名があるとされる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む