岩間金平(読み)いわま きんぺい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩間金平」の解説

岩間金平 いわま-きんぺい

1838-1896 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)9年生まれ。岩間久次郎の兄。常陸(ひたち)水戸藩士。万延元年西丸帯刀(さいまる-たてわき)らとともに長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の桂小五郎らと丙辰丸(へいしんまる)盟約をむすぶ。その後京都を中心に活動。明治3年藩主徳川昭武をたすけて北海道の開拓に従事した。のち徳川家家扶。明治29年3月25日死去。59歳。名は誠之(しげゆき)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む