岸上弘(読み)きしがみ ひろし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸上弘」の解説

岸上弘 きしがみ-ひろし

1837-1864 幕末武士
天保(てんぽう)8年7月生まれ。下野(しもつけ)宇都宮藩士。江戸で大橋訥庵(とつあん)に師事。文久3年脱藩し,長門(ながと)で久坂玄瑞(くさか-げんずい),高杉晋作(しんさく)らと尊攘(そんじょう)運動をすすめる。真木和泉(いずみ)の軍にくわわり,禁門の変に敗れ,元治(げんじ)元年7月21日,山城天王山(てんのうざん)で同志16人とともに自害した。28歳。名は安臣。号は志毅堂。変名は野田四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む