岸岳城跡(読み)きしだけじようあと

日本歴史地名大系 「岸岳城跡」の解説

岸岳城跡
きしだけじようあと

岸岳(三二〇メートル)の山頂を中心に城壁を残す中世の城跡。岸嶽城・鬼子岳城とも書く。現北波多村・相知おうち町にまたがる。

かつて岸岳に木角こかくという賊が住んで近郷を荒した。松浦(源)久は朝命によりこの賊を討ち功名をたて、松浦郡を賜り、永住して松浦党始祖になったという。これは伝説であり、「松浦家世伝」には、平安時代末頃久の次男持が波多城を築き、波多氏となったと記す。以来波多氏は戦国末期の三河守親まで一七代に及んだが、途中不明なところが多い。

「松浦古事記」に

<資料は省略されています>

とあり、現在各所に石垣を残している。

築城の年代は不明だが、波多氏は初期は岸岳北面の麓の稗田ひえだ(現北波多村)を中心に居住し、その付近に波多城を築き、不時の時、山頂に拠ったとの説がある。戦国期に入り、戦乱に備えるため、山頂の防備が逐次充実されていった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む