日本歴史地名大系 「岸岳城跡」の解説
岸岳城跡
きしだけじようあと
岸岳(三二〇メートル)の山頂を中心に城壁を残す中世の城跡。岸嶽城・鬼子岳城とも書く。現北波多村・
かつて岸岳に
「松浦古事記」に
とあり、現在各所に石垣を残している。
築城の年代は不明だが、波多氏は初期は岸岳北面の麓の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岸岳(三二〇メートル)の山頂を中心に城壁を残す中世の城跡。岸嶽城・鬼子岳城とも書く。現北波多村・
かつて岸岳に
「松浦古事記」に
とあり、現在各所に石垣を残している。
築城の年代は不明だが、波多氏は初期は岸岳北面の麓の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...