岸本水府(読み)キシモト スイフ

20世紀日本人名事典 「岸本水府」の解説

岸本 水府
キシモト スイフ

大正・昭和期の川柳作家,広告文案家



生年
明治25(1892)年2月29日

没年
昭和40(1965)年8月6日

出生地
三重県鳥羽

本名
岸本 竜郎(キシモト タツオ)

別名
別号=三可洞,寸松亭,水野 蓼太郎

学歴〔年〕
大阪成器商〔明治42年〕卒

主な受賞名〔年〕
大阪府文化賞〔昭和22年〕

経歴
大阪貯金局に務めた後、桃谷順天館、福助足袋、寿屋、グリコ本舗などの宣伝部長、支配人歴任。明治42年9月関西川柳社(後の番傘川柳社)西田当百に師事、大正2年当百を中心の「番傘」を創刊、編集者兼選者を務めた。伝統川柳を超えた近代的川柳を提唱、後に番傘川柳社会長となり、主宰した。昭和21年日本学士会特別会員、日本文芸家協会員となり、22年大阪文化賞を受賞した。趣味は浮世絵の収集。著書に「川柳手引」「川柳つくり方問答」「川柳文学雑稿」「川柳の書」「番傘川柳一万句集」「川柳読本」「人間手帳」「岸本水府川柳集」「母百句」「定本岸本水府句集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岸本水府」の意味・わかりやすい解説

岸本水府
きしもとすいふ
(1892―1965)

川柳(せんりゅう)作家。本名龍郎(たつお)。三重県に生まれ、のち本籍地大阪に帰る。初め短詩的川柳を目ざした。1913年(大正2)西田当百(とうひゃく)らと雑誌『番傘(ばんがさ)』を創刊。やがて伝統派に帰り、伝統川柳に近代的感覚を盛り込んだ「本格川柳」を提唱、また川柳の遊戯的要素を排除しようと「第四運動」を主張した。日本各地に番傘川柳会を組織し、ラジオ放送で川柳を選評するなど、文学としての川柳を大衆に普及させた。著書に『人間手帖』『川柳読本』などがある。

[岩田秀行]

 一握り握つた雪に音がする

『岸本吟一編『川柳全集4 岸本水府』(1981・構造社出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸本水府」の解説

岸本水府 きしもと-すいふ

1892-1965 大正-昭和時代の川柳作家。
明治25年2月29日生まれ。大正2年西田当百(とうひゃく)らと「番傘」を創刊し,のち主幹となる。伝統川柳に近代感覚をくわえた本格川柳を提唱。福助足袋勤務ののちグリコ(現江崎グリコ)広告部長をつとめ,昭和11年「一粒300メートル」の広告アイディアをだした。昭和40年8月6日死去。73歳。三重県出身。大阪成器商業卒。本名は竜郎(たつお)。著作に「川柳読本」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岸本水府」の解説

岸本 水府 (きしもと すいふ)

生年月日:1892年2月29日
大正時代;昭和時代の川柳作家;広告文案家。番傘川柳社会長
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岸本水府の言及

【川柳】より

…2人はそれぞれ《日本》《電報》両新聞に拠って普及につとめた。剣花坊門の村田周魚は《川柳きやり》(1920),川上三太郎は《川柳研究》(1929)を発刊し,久良伎門の前田雀郎は24年丹若会を結成,今井卯木が1909年関西川柳社を創立,西田当百,岸本水府の《番傘》(1913),麻生路郎(じろう)の《川柳雑誌》(1924),椙元(すぎもと)紋太の《ふあうすと》(1929)が生まれるに至った。吟社の数は現在では全国800余社を数えるに至っている。…

※「岸本水府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android