岸浪 百艸居
キシナミ ヒャクソウキョ
明治〜昭和期の日本画家
- 生年
- 明治22(1889)年10月17日
- 没年
- 昭和27(1952)年9月21日
- 出生地
- 群馬県館林市
- 本名
- 岸浪 定司
- 別名
- 旧号=静山
- 学歴〔年〕
- 小卒
- 経歴
- 父は画家岸浪柳渓。寺の徒弟、呉服屋見習いなどを経て明治38年小室翠雲に入門。39年から日本美術協会、文展、帝展、日本南画院などに出品。中国、欧州に遊学、大正15年日本南画院院友、昭和8年同院同人となった。魚の絵が多く26年「海魚図巻」の大作を描いた。他に「立石寺」「松篭」などがある。著書に「是れからの日本南画」「魚に会ふ」「画魚談叢」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岸浪百艸居 きしなみ-ひゃくそうきょ
1889-1952 明治-昭和時代の日本画家。
明治22年生まれ。はじめ父岸浪柳渓に,のち小室翠雲に師事。文展,帝展などを中心に作品を発表,昭和8年日本南画院同人。画題に魚をこのんだ。昭和27年9月21日死去。63歳。群馬県出身。本名は定司。別号に連山。代表作に「立石寺」,著作に「魚に会ふ」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 