(読み)ガ

普及版 字通 「峨」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 10画

(異体字)峩
10画

[字音]
[字訓] けわしい・たかい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は我(が)。我は鋸(のこぎり)の象形。歯形があり、鋭い意がある。〔説文〕九下に「嵯峨なり」とあり、山の高峻なさまをいう。

[訓義]
1. けわしい。
2. たかい、いかめしい。

[古辞書の訓]
名義抄〕峨 タカシ・サカシ/峨々 サカシ 〔字鏡〕峨 タカシ・サカシ・ヲシ・カタブク・カイ

[語系]
峨ngai、巍ngiui、嵬・隗ngui、ngiuai、khiuiは声義近く、みな山の高峻なさまをいう。

[熟語]
峨峨峨冠峨魏峨髻・峨然
[下接語]
鬱峨・嵬峨・皚峨・危峨・岌峨・峨・嵯峨・仙峨・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む