峰姫(読み)みねひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「峰姫」の解説

峰姫 みねひめ

1800-1853 江戸時代後期,11代将軍徳川家斉(いえなり)の8女。
寛政12年4月4日生まれ。母はお登勢の方。3歳で鶴千代,のちの水戸藩8代藩主徳川斉修(なりのぶ)と婚約,15歳で結婚。多額の持参金で水戸藩財政に貢献する。子がなく,異母弟を跡継ぎにしようとしたが,失敗。斉修没後,浜御殿余生をすごした。嘉永(かえい)6年6月26日死去。54歳。名は美子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む