峰岸竜父(読み)みねぎし りゅうふ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「峰岸竜父」の解説

峰岸竜父 みねぎし-りゅうふ

?-? 江戸時代後期の書家
大坂の人。板刻の正書で京坂に名を知られ,紀伊(きい)和歌山藩が「貞観(じょうがん)政要」を開板するときにまねかれた。朝顔栽培趣味とし,文政2年(1819)刊「牽牛(けんぎゅう)品」などの著作がある。名は正吉。通称は慶造。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む