峰岸竜父(読み)みねぎし りゅうふ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「峰岸竜父」の解説

峰岸竜父 みねぎし-りゅうふ

?-? 江戸時代後期の書家
大坂の人。板刻の正書で京坂に名を知られ,紀伊(きい)和歌山藩が「貞観(じょうがん)政要」を開板するときにまねかれた。朝顔栽培趣味とし,文政2年(1819)刊「牽牛(けんぎゅう)品」などの著作がある。名は正吉。通称は慶造。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む