島上条郷(読み)しまかみじようごう

日本歴史地名大系 「島上条郷」の解説

島上条郷
しまかみじようごう

現島上条一帯に比定される。大永元年(一五二一)駿河から福島兵庫正成の軍勢が甲斐を攻め、あら川の上条河原で武田信虎の軍勢と合戦となった。「高白斎記」に一一月二三日「酉刻於上条河原御合戦。駿河福島衆数多被為討捕」とある。「王代記」にも「十一月二十三日申剋上条合戦。駿州衆大死シテ帰。六百人討死」とある。この合戦での勝利は武田氏の勢力伸長に大きな意味をもった。永禄六年(一五六三)と推定される亥七月六日の武田信玄印判状(保坂達家文書)によると、武田信玄が釜無川の治水を命じたなかに上条がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む