島原藩薬園跡(読み)しまばらはんやくえんあと

日本歴史地名大系 「島原藩薬園跡」の解説

島原藩薬園跡
しまばらはんやくえんあと

[現在地名]島原市小山町

江戸時代後期に島原藩が領内に設けた薬草園。国指定史跡。豊前から賀来佐一郎(シーボルトの門人)招聘、天保一四年(一八四三)医学校済衆さいしゆう館の付属薬草園として開設されたようである(島原藩庁日記)。しかし場所が不適切として島原城本丸内庭に移され、弘化三年(一八四六)にはまゆ山山麓の焼野に移設、嘉永六年(一八五三)に約一町歩の薬草園が完成している(島原半島史)。島原藩主松平忠侯の遺訓のほか、賀来睦三郎(佐一郎の弟)の援助があったことが当園の整備を推進したとされる(島原採薬記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む