島津久静(読み)しまづ ひさなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津久静」の解説

島津久静 しまづ-ひさなが

1832-1862 幕末武士
天保(てんぽう)3年1月15日生まれ。安政3年(1856)薩摩(さつま)鹿児島藩都城(宮崎県)領主をつぐ。父久本(ひさもと)とともに海防,兵備をすすめる。文久2年島津久光(ひさみつ)の京都行きにしたがい,江戸にむかった久光にかわり皇居警護中の同年5月26日病で急死。31歳。通称出雲,石見

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む