島津忠長(読み)しまづ ただなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津忠長」の解説

島津忠長 しまづ-ただなが

1551-1610 織豊-江戸時代前期の武将
天文(てんぶん)20年7月17日生まれ。従兄(いとこ)島津義久の九州平定をたすけ,文禄(ぶんろく)・慶長の役では島津義弘の旗下で勇名をはせる。薩摩(さつま)(鹿児島県)東郷領主をへて,慶長5年(1600)宮之城領主。7年義久の使者となり,徳川家康関ケ原の戦いの和議を講じた。慶長15年11月9日死去。60歳。薩摩出身。通称は又五郎。号は紹益

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「島津忠長」の解説

島津忠長 (しまづただなが)

生年月日:1551年7月17日
安土桃山時代;江戸時代前期の武士
1610年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む