島津霰(読み)しまづあられ

精選版 日本国語大辞典 「島津霰」の意味・読み・例文・類語

しまづ‐あられ【島津霰】

  1. 〘 名詞 〙 文様一種石畳の文様の小形なものを、上下左右一個ずつ隔てて黒白の色などを入れ違えた方形の文様の中に、島津氏家紋である十文字を配したもの。
    1. [初出の実例]「しきせ小袖に、島津あられのへりとりむくを見せかけ」(出典:洒落本・吉原楊枝(1788))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む