日本歴史地名大系 「島護産泰神社」の解説 島護産泰神社とうごさんたいじんじや 埼玉県:大里郡岡部町岡村島護産泰神社[現在地名]岡部町岡国道一七号の北に鎮座する。旧郷社で、祭神は瓊瓊杵命・木花咲耶姫。利根川の氾濫の際、村人は南西島(みなみにしじま)・北西島・大塚島(おおつかじま)・内(うち)ヶ島(しま)・高島(たかしま)・矢島(やじま)・血洗島(ちあらいじま)・伊勢島(いせじま)(現深谷市)の八島(島は微高地の意)に分れて苦難を受けたため、当社を島の守護神として崇め、島護とよぶようになったという(神社明細帳)。江戸期までは榛沢(はんざわ)郡の惣鎮守として崇敬され、社家は森田家が勤めた。京都白川家(伯家)の「白川家門人帳」によると、明暦元年(一六五五)に森田兵衛、元文二年(一七三七)には森田安兵衛が白川家からの裁許状を受けている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by