嵩俊海(読み)かさみ しゅんかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嵩俊海」の解説

嵩俊海 かさみ-しゅんかい

1837-1919 明治-大正時代の僧,漢詩人。
天保(てんぽう)8年11月9日生まれ。生地武蔵(むさし)比企郡(埼玉県)の浄土真宗了善寺の住職江戸大沼枕山(ちんざん)に漢詩をまなぶ。郷里で春桂塾をひらき,漢学,歴史,文章の3科をおいた。国学権田直助,和歌井上淑蔭(よしかげ)とともに埼玉の三学者と称された。大正8年3月10日死去。83歳。字(あざな)は啓要。号は古香。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む