嵯峨天皇皇后陵(読み)さがてんのうこうごうりよう

日本歴史地名大系 「嵯峨天皇皇后陵」の解説

嵯峨天皇皇后陵
さがてんのうこうごうりよう

[現在地名]右京区嵯峨鳥居本深谷

愛宕あたご社参詣道の西、愛宕念仏おたぎねんぶつ寺の西北深谷ふかたに山山中にある。

皇后は橘清友の娘で名は嘉智子。弘仁六年(八一五)立后(日本後紀)。嵯峨天皇の譲位後は、ともに嵯峨さが(現大覚寺)にあったが、嘉祥三年(八五〇)五月四日に嵯峨院で死去。六七歳(文徳実録)。翌五日「葬太皇太后于深谷山、遺令薄葬、不山陵(同書)とあるが、「延喜式」諸陵寮には「兆域東西六町南二町北五町、守戸三烟」とみえ、陵の壮大であったことを示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む