日本歴史地名大系 「嶋木遺跡」の解説 嶋木遺跡しまきいせき 北海道:十勝支庁上士幌町上士幌村嶋木遺跡[現在地名]河東郡上士幌町字上士幌音更(おとふけ)川の左岸段丘の西縁に位置する後期旧石器時代の遺跡。町指定文化財。標高は二九〇メートル前後。音更川の上流部は黒曜石産地で、現在でも遺跡周辺の河原で黒曜石の転礫の採取が可能である。発掘は昭和四二年(一九六七)・同四四年・同五九年に辻秀子、同六一年・六二年には筑波大学によって行われ、北海道での後期旧石器時代前半期の石器群発見の嚆矢となった。遺物の主たる包含層は然別1降下軽石層下位の灰黄褐色ロームで、定型的な掻器を主体に、ナイフ様石器、削器、石錐、楔形石器、細石刃様剥片、細石刃核などで構成される石器群であり、石刃技法は伴わない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by